お知らせ
- 2021-03(4)
- 2021-02(3)
- 2021-01(2)
- 2020-12(5)
- 2020-11(3)
- 2020-09(5)
- 2020-07(2)
- 2020-04(2)
- 2020-03(3)
- 2020-02(2)
- 2019-12(3)
- 2019-11(4)
- 2019-09(3)
- 2019-08(3)
- 2019-07(5)
- 2019-06(5)
- 2019-05(3)
- 2019-04(1)
- 2019-03(4)
- 2019-02(1)
- 2019-01(1)
- 2018-12(6)
- 2018-11(4)
- 2018-10(1)
- 2018-09(5)
2021/02/16
「日本の美術展」無事終了いたしました

2月11日~15日、上野の森美術館にて行われていた「第26回 日本の美術 全国選抜作家展」無事終了いたしました。
Chi・Chiにとってはじめての美術館出展、暖かく見守ってくださり、ありがとうございます。
特に、こんな状況下でおいでくださり、実際に作品をご覧くださったかたには、ほんとうに感謝の言葉もございません。
ほんとうに…。ありがとうございましたm(_ _)m
―― ※ ※ ※ ――
日曜日には、わたしも様子を見に伺ったのでした。
あまり長居はせず、主催のかたにご挨拶し、作品をひと通り見て回っただけでしたが…。
美術館の台座の上に鎮座ましましていると、自分の作品ながらいくぶん立派になったように感じますね。感無量です。
他の作家さんがたのお作品も、拝見させていただきました。
美術展に出展、ということなので、わたしはずっと自分が場違いなのではないかな、と心配していたのですが、杞憂だったようで、羊毛フェルトや文化刺しゅう、手芸の作品も多数出品されていました。「野の花立体切り紙」のやまもとえみこ先生、「小鳥図鑑」の宇都宮みわ先生も出品されていて、感激でした(* ゚∀゚)
しかし、やはり自分の持っていないものは良く見えるようで…。
特に風景画など、美術の学校で学ばれたのかしら、というような、たしかな技量に裏打ちされた作品を見ると、溜め息が出てしまうのでした。
春が来たような暖かい、良く晴れた日だったので、上野公園はたいへん賑わっていました。
あちこちで野の花も咲きはじめ、おにたびらこ、ほとけのざ、おおいぬのふぐりなど「春の訪れ」で作った草花もちらほら咲いていました(*^ ^*)
あまり出歩かないほうがいいかとも思ったのですが、せっかくなので、足を伸ばして小石川の植物園にも行ってきました。
植物園というのは不思議なところですね。
ふだん見る、公園や街路樹の木は管理され、整備されるのであまり古くならないうちに伐採されてしまうのですが…。観察でもあるので、樹齢何十年にもなるような古木が街中だというのにたくさんあって、森のようなのです。
お天気が良かったせいでけっこう人もたくさんいたのに、木々が吸い取ってしまうのかどこかしんとしていて…。
もう少し暖かくなってからのほうがいろんな花が咲いていたかもしれませんが、行ってよかったと思いました。
いろいろと考えさせられた一日でした。
また次の作品に活かすことができれば…と思います。
2021/02/06
2月11日~ 「日本の美術展」出展いたします

2月11日木曜日~2月15日月曜日まで、東京上野の森美術館にて行われる、「第26回 日本の美術 全国選抜作家展」にChi・Chiの作品を出品いたします。
はじめての美術館出展です(* ゚∀゚)
もともと、手作りイベントに出展して作品を販売するだけの、ただの手芸作家なので…。美術館に作品を置いていただくなんてとても、と思ったのですが、ちょっとふつうには作れないような凄いものが作りたいなぁ、という気持ちがむくむくと湧いて、ついお引き受けしてしまったのでした。
そうしてできあがったのが「春の訪れ」です。
時間をかけただけあって、なかなか、見ごたえのあるものができたかな、と思います。
中央のプラタナスの切り株の周りに植えた草花は16種類あり、どれも道ばたに生える身近なもので、見覚えのある懐かしい草花ばかりです(*^ ^*)
このような状況下で、ぜひおいでくださいとは言いづらいものがありますが…。
花や葉の微妙な色合いや、つぼみから種に移り変わる様子など、細かくていねいに作った作品なので、ぜひ実物を間近にご覧いただきたいです。
年明け早々に緊急事態宣言が発出されてしまい、それも延長、ということなので、開催を危ぶんでいましたが…。中止や延期ということもなく、無事に開かれるようで、何よりです(^ ^;)
美術館のほうでも対策はされていると思いますし、密にならなければ、それほどの危険はないかな、と…。
ずいぶん悩みましたが、やはり滅多にない機会なので、一日くらいはわたしも様子を見に行こうと思います。
在廊、ということではなくお客さまに混じってぷらっと見て回ろうかと…。他の作家さんがたの作品も拝見したいですし。
長距離の移動ですし、自粛するべきかとも思うのですが…、もともと人と会うことが極端に少ない生活ですし、拡大させる危険はほとんどないかとも思いますので…。ねこたちには気を付けねばなりませんが(^ ^;)
ほんとうに、難しい状況ですね。
半年かけて作った大作なので、できるだけ多くのかたにご覧になっていただきたいのは山々なのですが(^ ^;)
皆さまも、お越しの際はどうぞ重々、お気を付けくださいませm(_ _)m
2021/01/23
「野の花日和」が「グーペホームページ大賞2020」クリエイター賞を受賞しました

Chi・Chiのホームページ、「野の花日和」(皆さまがご覧になっているこれですね)が、グーペホームページ大賞2020の、クリエイター賞を受賞いたしました。
昨年12月にノミネートしていただいたお知らせがあって、驚いたのですが…。嬉しいです。
「野の花日和」は3年ほど前にグーペを利用して作ったホームページです。HTMLとかCSSのような知識がなくてもテンプレートがあるから大丈夫(カスタマイズもできる)というわたしにうってつけのサービスで、ちょこちょこ手を入れたりフリーソフトで描いたイラストをはめ込んだりしてなんとかできあがったのでした。
ロゴとフッターにはわたしの大好きなひなげしとたんぽぽの花を描いてあります。そのうちすみれとしろつめくさも描き足そう…と思いつつ、忙しさにかまけてそのままになっていたのでした。こんなことならがんばっておけば良かった(; ゚∀゚)
更新も滞りがちなので…。特に作品ギャラリーは長いこと放ったらかしだった、と思い確認してみたら去年丸一年触ってなかったのでした(。-_-。)
慌てて、一年分の作品記事を書きました。コロナ禍やあれやこれやで激動の年だったなぁ、とそのときどきに作った作品を見ながら思い返したことでした。
new arrival のページに載せております。よろしければまたご覧になってくださいませm(_ _)m
手を入れ過ぎてごたごたしてしまっていたり、更新が滞ったり、至らないところも多々あるホームページですが…。
何であれ、認めていただけるのは嬉しいものですね(* ´∀`)
お知らせ記事や作品記事を書いたり、もよう替えしたり、見ていただけるようがんばります(* ゚∀゚)ノ
Chi・Chiと「野の花日和」を、これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2021/01/02
明けましておめでとうございます ―今年の予定―

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
令和3年ですね。
年が明けたからと言って状況が改善したわけでもないですが…。なるべく、心穏やかに過ごせる年になるといいですね(^ ^;)
さて、Chi・Chiの今年の予定です。
2月11日~15日、東京・上野の森美術館にて行われる「第26回 日本の美術 全国選抜作家展」に出品いたします。
「春の訪れ」いよいよお披露目です(* ゚∀゚)
時節柄、ぜひお越しくださいと言いづらいところはありますが…。細かく、ていねいに作った作品なので、ぜひ実物をお近くでご覧いただきたいのです。
ご都合がよろしければ、ぜひm(_ _)m
「春の訪れ」がたいへん気合いを入れた作品だったので…。
主催のクオリアートさんからまた新たなお話をいただきました。
「国際平和美術展」なんとなんと、今年はニューヨークのカーネギーホールで行われるということで…。あまりの大舞台にちょっと目眩がするようです。
Chi・Chiは何になろうとしているのか。
身の丈に合わないかなという気もするのですが…、「春の訪れ」だって機会があったからこそ作れた作品ですし、こんな時だからこそ挑戦してみなくては、とも思ったのです。
海外での開催に先立ち、国内展は、7月に池袋の東京芸術劇場にて行われます。
Chi・Chiがどんな作品を作ることができるのか…。我ながら、楽しみです(; ゚∀゚)
すぐにでも制作に取りかかりたいところですが、今は別のお仕事に取り組んでいます。
レシピ提供のお仕事は苦手だなぁ、と思っていたのですが、「できる限り細部までこだわったリアルな作品を」という、Chi・Chiにうってつけのご依頼であったので、つい。
今回は刺しゅう糸を編むお仕事です。昔は刺しゅう糸ばかり編んでいたのですが、最近は草木染めの麻糸ばかりなので…。刺しゅう糸に触るのはずいぶんひさしぶりです。
お話をいただいたのはけっこう前なのですが、てづバとminne出品があったので(;´∀`) 年明け早々に作品締め切り、1月半ばに原稿締め切りなので、今必死に制作中です。
なかなか、気の休まらないお正月なのでした。しかしほんものそっくりに作るのは、やはり楽しいですね。
かたちになるのは春ごろの予定です。詳しいお話はまたお知らせいたしますので、ぜひご覧になってくださいませ(*^ ^*)
イベント出展は、あれやこれやでなかなかままならないのですが…。
やはり春にも一つくらいは出展したいので、3月のてづバに申し込んでおります。
どうなるかはまだ分かりませんが、通りましたら、今年は木の花を主に作ってみたいなぁ、と思っております。
無事出展できるといいのですが(^ ^;)
まずは刺しゅう糸のお仕事と原稿、それから平和美術展作品の叩き台を作って、
もしてづバに通ったら出展準備、そして本格的に美術展作品制作…というのが、今年前半の予定です。
暖かくなったらDIYもがんばりたいなぁ…。暇があったらねこたちと遊んでいる気もしますが…。
今年も、いろんなものを作り、挑戦していくつもりです。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2020/12/31
今年の振り返り―コロナとねこと引っ越しと

2020年もあと数時間で最後です。
今年は世界中コロナ禍に見舞われ、どなたにとってもふつうでない激動の年であったことと思いますが…。
Chi・Chiにもいろいろなことがありました。
さまざまなイベントが中止になり、出展できなくなってしまったこと。
その代わりのように美術館出展作品に打ち込み、かつてない大作「春の訪れ」ができあがったこと。
…コロナが本格的に席捲する前、1月の終わりに大阪に引っ越していたのですが、どうも制作に打ち込めず、やはり静かな環境に作業場が欲しいと思い…。緊急事態宣言が明けるのを待って神戸の北に部屋を借りたのでした。
じつは、去年も同じことをやって、そして大阪に引っ越したので…。覚えていらっしゃるかたはまたかと思われるでしょうが…。この景色を見て、つい(^ ^;)
窓を開けると緑の風(* ゚∀゚) 秋には紅葉もさぞ美しいでしょう。
じっさい、「春の訪れ」はこの環境だったからこそ出来上がったのだと思っています。
…そうして、そこで運命の出会いを果たしたのでした。
あるふぁとべーた、2匹のねこたち。ふたりに出会い、衝動的に猫飼いになってしまったのでした(もちろんいろいろ考えましたが。)(; ゚∀゚)
そして、気がねなくねこと暮らせる家、ということで京都に舞い戻ったのでした。
今年一年でつごう3度引っ越したことになります。
…ほんとうに、いろいろなことがあった年でした(; ´∀`)
先行きは、まだまだ不透明ですが…。どんなかたちであれ、制作は続けていきたいと思っています。
ねこたちふたりに邪魔され 見守られつつ。
今年一年、ありがとうございましたm(_ _)m
ではでは。どうぞ良いお年をお迎えくださいませ(*^ ^*)